![]() |
|
社格制度
|
近世社格制度明治4年(1871年)に、律令制下の『延喜式』による制度にならって、新たに神社を等級化すべく作られた社格の制度である。現在においても、旧社格と呼ばれ用いられている。 分類 神社の格を大きく官社と諸社(民社)、無格社とに分ける。なお神宮は、特別とされるので社格はなく、全ての神社の上に位置するとされる。
社格 官幣社は国幣社よりも格が上とされ、それぞれが大・中・小の順であり、別格官幣社は国家皇室の忠臣を祭神とする性質上、官幣小社と同等の待遇をうけたが国幣小社よりも上位であったということではない。
|
Copyright(c)2009 戦国電機 All rights reserved. |