お城解説
応永12年(1405年)尾張・遠江・越前守護の管領斯波義重によって築城された。後、文明10年(1478年)に守護の居城が清須(=清洲)に移転する事で尾張国の中心地となった。
それから清洲織田氏(織田大和守家)の居城として栄え、尾張下四郡を支配する守護代織田家の本城であった。しかし弘治元年(1555年)織田信長によって時の守護代織田信友が殺害され、
以降信長が那古野城から移って大改修を加えた後、本拠として居城した。
信長は、約10年間清須を居城としたが小牧山城に移ったためしばら番城になった。天正10年(1582年)本能寺の変で
信長が死去すると次男・織田信雄がこの地を相続した。その後、豊臣秀次、福島正則、関が原の戦い
を挟んで徳川家康の四男・松平忠吉が入り、忠吉死去後に家康の九男徳川義直が入城する。
しかし徳川家康によって清須から名古屋への遷府が指令され清須城は、
名古屋城築城の際の資材として利用されることになり、清洲の街自体を名古屋に引越しさせ、清洲城は廃城となる。